電子書籍(読み放題)と紙の本のメリットの違いを解説!ビジネス活用法

目安時間 15分
プロフィール:毎日朝7時に自宅を出て21時に帰宅する、ブラック企業の営業職!時間がない!!が口癖だったが、唯一の救いはスマホを持っていたこと。スマホを使って副業を開始して1年でたったころには年間50万を稼ぎ出した。

独自で外注化戦略にチャレンジし、試行錯誤を重ねて外注スタッフさん100名以上管理することができるようになりました。そこから自分で書かないkindle書籍の出版方法を確立。現役でブラック企業で働きながら、スマホを使っての外注管理・SNS戦略・Youtubuなどを駆使して展開中。移動の多い営業職なら、時間の使い方さえ工夫できれば、スキマ時間だけで情報発信できちゃいます。

『時間がない』が口癖の私が行っている唯一無二の方法、外部パートナーと連携した仕組化、ゼロに近いぐらい時間がなくても副収入化を実現しました。超忙しい営業職の会社員の僕が『最速で』実績を作るために行った0⇒1戦略の秘密と行動力の出し方《時間管理術》×《仲間と一緒に人生を変える行動力の秘密》を出版中(メルマガ登録で無料購読可能)。情報発信で稼ぐ方法やこれまでのノウハウをメルマガ講座にて無料配信中

2020年はコロナが広がりを見せる中、

みなさんは家にいる時間、どのように過ごすことが多くなりましたか?

 

私は家族とともに、本を読む時間が増えました。

 

子供は絵本を、私はビジネス書を読んだり。

 

今年は電子書籍の新刊も例年より多く発行されているようです。

 

また、本の読み放題サービスも増えてるし、無料で読める本もあったりして。

 

今回は電子書籍・紙の本について、いろいろと調べてみました。

次から紹介していきますね!

 

電子書籍って利用者がどのくらいいるの?

下の図を見ると、回答に答えた人の半数以上が電子書籍を利用していますね。

結構いるんだなぁ~というのが正直な印象でしょうか?

 

「電子書籍(無料のマンガアプリ含む)を利用したことがありますか?」の質問に、36.9%が「現在利用している」、18.1%が「過去に利用していた」と回答。過半数の55%の人が、電子書籍を利用したことがありました。

 

出典元:ナイル株式会社 おたすけスマホ情報サイト「Appliv TOPICS(アプリヴトピックス)」

(ナイル株式会社が2020年12月2日~12月9日に調査しています)

 

紙の本と電子書籍の良し悪し

紙の本・電子書籍どっちがいいの?って話ですが、私も個人的に悩むテーマではあります。

 

今の時代、ペーパーレス化が進んでいますよね。

 

手紙ではなくメール送信する、アプリなどで写真・動画を送信する、インターネットで情報を探すと「数秒」で知りたいことが知ることができる。

 

電子書籍もペーパーレス化の1つですね。

 

一方、本は電子書籍にはない、紙の質感と存在感。

 

そして本屋さんにはたくさんの本が並んでいて、ワクワクする気持ち。

 

ついつい衝動的に買ってしまおうかという気持ちになる。

 

結果を出したいと思います。

 

結局、いいとこ取り(ハイブリッド)が1番いいんじゃないかなと…。

 

どっちか片方だけっていうのは、もったいないなと思うところです。

 

わたしは好みの本や使う用途によって、電子書籍か紙の本かで使い分けをしています。

 

これから電子書籍・紙の本のメリット・デメリットをお伝えしていきますね。

 

参考にしていただけたら、うれしいです。

 

電子書籍

電子書籍は、電子端末さえあればいつどこでも、どんな時にでも読書ができます。

アプリ等はインストールしてくださいね(笑)

 

私はKindle unlimitedの電子書籍を愛用しています。

 

たまたま、Amazon Prime の会員ということもありますが、

たくさんの本を一気に持ち運べる!

なんて効率的なんでしょう!

Kindleをインストールしたときに、感動の気持ちになりました。

 

隙間時間はたくさんあります。

 

電車の待ち時間、子供の塾のお迎えの時、料理の出来上がりを待つ時間(私はあまりないですが・・)など。

 

スマホでゲームよりは、よっぽど自分時間が使えてるなと思います。

 

電子書籍のメリット

メリットを考えてみます。

  • 携帯が楽。何冊でも持ち運び可能
  • 本の整理をしなくてもいい
  • 収納場所に困らない
  • 文章の拡大ができる=目が疲れやすい人も読みやすい
  • 本が汚れたり、破れたりしない
  • 文章の重要なところはラインが引ける(アプリによる)
  • 無料や読み放題のサービスが多い

メリットのダントツは、保管場所がいらなくて、何冊でも持ち運べるってところかな!

 

電子書籍のデメリット

デメリットも考えてみます。

  • スマホなど、読書中に通知などで気が散る
  • ダウンロードに時間がかかる
  • 大元のサービスが終了してしまうと、データがなくなる可能性が大
  • 寝る前だと、画面を見るので睡眠の質が落ちる可能性がある
  • レビューを読むことが多くなりがち。直感的に本を選ぶことが難しい
  • 中古本として売れない
  • 端末が必須

元のサービスが終了ってのは痛いですよね・・

 

 

紙の本

なぜかコレクションみたいになってしまう本って、ありませんか?

 

コミックだったり、子供たちの絵本だったり。

見た目がカッコいい本も本棚にあったら、カッコつきますよね(笑)

 

紙の質感やにおい、装丁が楽しめるのが紙の本ならではですよね。

それに紙の本って、所有欲が満たされます!

 

やっぱり、何度も読み返したくなる本は本棚にいて欲しいなと思います。

 

紙の本のメリット

メリットを考えてみます。

  • 本棚に並んでいるのを見ると、愛着がわく
  • 紙の質感やにおい、装丁が楽しめる
  • いらなくなったら、売ることができる
  • インテリアとして置いておくことができる
  • 図書館では無料で読める
  • 本棚で可視化できるので、本そのものを忘れない
  • 1ページずつめくる感触がいい

電子書籍と違って、五感で感じられることが、紙の本の魅力なのかなと思います。

 

紙の本のデメリット

デメリットを考えてみます。

  • 何度も読み返している、お気に入りの本が破れる・汚れる・劣化していく
  • 大きい、重い本は携帯するのが大変
  • とにかく収納場所は必須
  • 本がどんどん増える
  • 売る時もたくさんあると重労働になる
  • とくに子供の本などは、無くすことが多い
  • 文字が小さくて読めない時がある

デメリットとしては、本が増えていくと同時に収納場所に困るのが1番かなと思います。

 

あと、ありがちなのが「買って満足して読まない」こと。

そうなると、どんどん本が溜まっていきます・・・(笑)

 

いいとこ取り(ハイブリッド)の方法

それぞれ、メリット・デメリットをお伝えしてきました。

 

そこを踏まえての使い分けを紹介したいと思います。

 

使い分けをすることによって、本棚を増やすことなく効率的に読書が楽しめるでしょう。

 

電子書籍で購入したい時
  • 紙の本で購入するまでもない本(個人差あり)
  • すぐに欲しい、読みたい本
  • スキマ時間にサッと読みたい本
  • マンガ
  • Kindleでセールの本
  • 雑誌
  • ビジネス書

 

紙の本で購入したい時
  • 参考書のように何度も読み返す本
  • 好きな作家の本
  • 見た目がカッコいい本

 

どちらがいいか?という問題は、「いいとこ取りでどちらもいい!」という結果になりました。

 

この「いいとこ取り」。

 

どっちで本を読むか迷った時に思い出していただけたら、うれしいです。

 

 

読書をビジネスに活かす方法とは?

ビジネスの世界では、たくさんの知識を知って実用に使いたい思っている人はたくさんいると思います。

 

「時間がないけど、たくさん本を読みたい」

「読んだ知識を経験に役立てたい」

 

ではどうしたら、読書をビジネスで活かせるようになるのか?

 

これから紹介する本の読み方を知ると、より一層知識を役立てることができるのではないでしょうか。

 

ななめ読みしてみよう

ビジネス書や実用本などを効率的に読破するコツになります。

 

電子書籍などでたくさん読書を続けていくと、

 

「このノウハウはどこかで読んだことがあるなぁ」

「あれ、この会話の方法知ってるなぁ」

 

ということがあると思います。

 

 

具体的な読み方は、

 

見出しから読み始めて、すぐ「たぶん知ってるな」と分かったら、

「カッコで強調されている部分や単語を読む」

「太字になっている文章を読む」をして、

そのあとは見出しの最後の数行を読む。

 

それだけでOKです。

 

 

なぜそんな読み方をするかというと、「知っているな」という直感は基本的に正しいから。

 

同じ内容をもう一度読んでも、新しい知識にはならないからです。

 

自分の直感に従ってくださいね!

 

知っている内容は、ささっとななめ読みして次へ行きましょう!

 

メモの取り方

読書しながら、スマホ(1番手軽)やタブレットのメモ機能に入力しながら読書をしていきます。

 

例えば、

  • 引用文に使えそうな文章
  • 気になった言葉
  • 説明力が深まりそうな論理や数字

などです。

 

ここでポイントがあります!

 

メモしたい言葉や文章がたくさんありすぎると、当然ですが、読書が全く進んでいきません。

 

下記のように、本当に思ったものだけをメモしていきます。

  • 将来、ビジネスで使えそうなもの
  • 会話のネタに使えそうなもの

最初は、たくさんメモしてしまいがちですよね。

 

なので、この考えで判断しながらメモをするかしないかを決めていくと、いいと思います。

  • 1年後も同じく重要だと思えるものなのか?
  • 1年後もこの考えに自分が賛成できるものなのか?

 

次に、メモするコツになります。

 

スマホのメモ機能をつかって、書くときには「1つのメモ画面につき1冊のメモ」だけにすると、見やすいし読み返しやすくなります。

 

そして「読み返す」ということがとても重要です。

 

何度かメモを読み返して覚えて、見なくてもOKになったら消去すると、もう記憶に残っているので、その知識が自分の糧になり、「日常で使える知識」としてアウトプットできるようになります。

 

 

ビジネス書でオススメの読み放題 3選!

電子書籍で魅力の一つが、読み放題で読める事だと思います。

 

特にビジネス書は、通勤途中などのスキマ時間で読まれている人も多いのではないでしょうか?

 

なので、紙の本で読むより、私は電子書籍で読むことをおすすめします!

これからオススメのサービスを3つ紹介したいと思います。

 

Kindle unlimited

Kindle unlimited では、月額980円で約200万冊が読み放題。

ベストセラーの本もたくさんあります!

 

ビジネス書のほかにも、ビジネス雑誌も読み放題の対象です。

  • 週間エコノミスト
  • Wedge
  • News week  など

私はKindle unlimitedを電子書籍の中で1番愛用しています。

ほぼ、解約することはないと思います!

 

「楽天マガジン」と「dマガジン」

2つのうちどちらかでOKだと思っています。

 

なぜなら、Kindle unlimitedには無い雑誌を、このどちらかのサービスで補うということです。

 

なので、無理に登録をしなくて大丈夫です。

 

より多くの情報を得たい人向けになります。

 

どちらも読める本の種類は「雑誌」になります。

  • 楽天マガジン・・月額380円(年間だと300円)
  • dマガジン・・・月額400円

 

まとめ

今回は、電子書籍と紙の本について、いろいろと調べてみました。

  • 電子書籍と紙の本のメリットとデメリット
  • いいとこ取りで便利に使おう!
  • 読書をビジネスに活かす方法

 

私は読書で得られる体験は、とても素晴らしいものだと思っています。

 

なぜなら、今まで自分が経験をしていないことを読書を通じて経験できるからです。

 

さらに、その経験を記憶してアウトプットすると、自分の知識や考え方がどんどん増えていきます。

 

なので、読書をたくさんしましょう!!

 

超ブラック企業リーマンの副業10万円物語!

激務リーマンのゆうたくと申します。

で、あんた誰ですか?ってなると思いますので
簡単に自己紹介をさせて頂きます。

愛知県名古屋市生まれ・育ちの
ブラック企業勤めの会社員です。
時間がなくて、超ハードです。

たいした才能も特技もない
面倒臭がりのダメダメ人間で、いつも忙しいとか
時間がないが口癖のブラック企業勤めの激務リーマン僕が、スキマ時間を使って10万以上以上稼ぐことに成功しました!

正直、だれでもやりゃできちゃうと思います。

 

スキマ時間でも10万稼ぐのなんて方法を

知ってるか知らないかだけの単純なことだよ?

 

10万円物語ってなんのことだ?

 

人生変わるべ??

 

無料プレゼントの電子書籍の感想待ってるよ

ブラック企業勤めの激務サラリーマンのわたしが

たったの3か月で実践できた

10万円の作り方が知りたきゃココ!

↓↓↓↓↓↓

この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前 

 

メールアドレス 

 

URL (空白でもOKです)

 

コメント

トラックバックURL: 
プロフィール

失敗ばかりの人生だったけど

その失敗談を惜しみなく発信します

ブ○ック企業の営業職。

国内海外各地へ出張多数

スマホ1つで副業開始!

パソコン苦手でも成果が出るまでの道筋を発信!

外注さん100人以上雇ってます。

kindle出しました。

詳しいプロフィール


<人気ブログランキング>
応援よろしくお願いします

カテゴリー
ツイッターはこちら
スマホぴっくはこちら