2020年はコロナが広がりを見せる中、
みなさんは家にいる時間、どのように過ごすことが多くなりましたか?
私は家族とともに、本を読む時間が増えました。
子供は絵本を、私はビジネス書を読んだり。
今年は電子書籍の新刊も例年より多く発行されているようです。
また、本の読み放題サービスも増えてるし、無料で読める本もあったりして。
今回は電子書籍・紙の本について、いろいろと調べてみました。
次から紹介していきますね!
Contents
下の図を見ると、回答に答えた人の半数以上が電子書籍を利用していますね。
結構いるんだなぁ~というのが正直な印象でしょうか?
「電子書籍(無料のマンガアプリ含む)を利用したことがありますか?」の質問に、36.9%が「現在利用している」、18.1%が「過去に利用していた」と回答。過半数の55%の人が、電子書籍を利用したことがありました。
(ナイル株式会社が2020年12月2日~12月9日に調査しています)
紙の本・電子書籍どっちがいいの?って話ですが、私も個人的に悩むテーマではあります。
今の時代、ペーパーレス化が進んでいますよね。
手紙ではなくメール送信する、アプリなどで写真・動画を送信する、インターネットで情報を探すと「数秒」で知りたいことが知ることができる。
電子書籍もペーパーレス化の1つですね。
一方、本は電子書籍にはない、紙の質感と存在感。
そして本屋さんにはたくさんの本が並んでいて、ワクワクする気持ち。
ついつい衝動的に買ってしまおうかという気持ちになる。
結果を出したいと思います。
結局、いいとこ取り(ハイブリッド)が1番いいんじゃないかなと…。
どっちか片方だけっていうのは、もったいないなと思うところです。
わたしは好みの本や使う用途によって、電子書籍か紙の本かで使い分けをしています。
これから電子書籍・紙の本のメリット・デメリットをお伝えしていきますね。
参考にしていただけたら、うれしいです。
電子書籍は、電子端末さえあればいつどこでも、どんな時にでも読書ができます。
アプリ等はインストールしてくださいね(笑)
私はKindle unlimitedの電子書籍を愛用しています。
たまたま、Amazon Prime の会員ということもありますが、
たくさんの本を一気に持ち運べる!
なんて効率的なんでしょう!
Kindleをインストールしたときに、感動の気持ちになりました。
隙間時間はたくさんあります。
電車の待ち時間、子供の塾のお迎えの時、料理の出来上がりを待つ時間(私はあまりないですが・・)など。
スマホでゲームよりは、よっぽど自分時間が使えてるなと思います。
メリットを考えてみます。
メリットのダントツは、保管場所がいらなくて、何冊でも持ち運べるってところかな!
デメリットも考えてみます。
元のサービスが終了ってのは痛いですよね・・
なぜかコレクションみたいになってしまう本って、ありませんか?
コミックだったり、子供たちの絵本だったり。
見た目がカッコいい本も本棚にあったら、カッコつきますよね(笑)
紙の質感やにおい、装丁が楽しめるのが紙の本ならではですよね。
それに紙の本って、所有欲が満たされます!
やっぱり、何度も読み返したくなる本は本棚にいて欲しいなと思います。
メリットを考えてみます。
電子書籍と違って、五感で感じられることが、紙の本の魅力なのかなと思います。
デメリットを考えてみます。
デメリットとしては、本が増えていくと同時に収納場所に困るのが1番かなと思います。
あと、ありがちなのが「買って満足して読まない」こと。
そうなると、どんどん本が溜まっていきます・・・(笑)
それぞれ、メリット・デメリットをお伝えしてきました。
そこを踏まえての使い分けを紹介したいと思います。
使い分けをすることによって、本棚を増やすことなく効率的に読書が楽しめるでしょう。
どちらがいいか?という問題は、「いいとこ取りでどちらもいい!」という結果になりました。
この「いいとこ取り」。
どっちで本を読むか迷った時に思い出していただけたら、うれしいです。
ビジネスの世界では、たくさんの知識を知って実用に使いたい思っている人はたくさんいると思います。
「時間がないけど、たくさん本を読みたい」
「読んだ知識を経験に役立てたい」
ではどうしたら、読書をビジネスで活かせるようになるのか?
これから紹介する本の読み方を知ると、より一層知識を役立てることができるのではないでしょうか。
ビジネス書や実用本などを効率的に読破するコツになります。
電子書籍などでたくさん読書を続けていくと、
「このノウハウはどこかで読んだことがあるなぁ」
「あれ、この会話の方法知ってるなぁ」
ということがあると思います。
具体的な読み方は、
見出しから読み始めて、すぐ「たぶん知ってるな」と分かったら、
「カッコで強調されている部分や単語を読む」、
「太字になっている文章を読む」をして、
そのあとは見出しの最後の数行を読む。
それだけでOKです。
なぜそんな読み方をするかというと、「知っているな」という直感は基本的に正しいから。
同じ内容をもう一度読んでも、新しい知識にはならないからです。
自分の直感に従ってくださいね!
知っている内容は、ささっとななめ読みして次へ行きましょう!
読書しながら、スマホ(1番手軽)やタブレットのメモ機能に入力しながら読書をしていきます。
例えば、
などです。
ここでポイントがあります!
メモしたい言葉や文章がたくさんありすぎると、当然ですが、読書が全く進んでいきません。
下記のように、本当に思ったものだけをメモしていきます。
最初は、たくさんメモしてしまいがちですよね。
なので、この考えで判断しながらメモをするかしないかを決めていくと、いいと思います。
次に、メモするコツになります。
スマホのメモ機能をつかって、書くときには「1つのメモ画面につき1冊のメモ」だけにすると、見やすいし読み返しやすくなります。
そして「読み返す」ということがとても重要です。
何度かメモを読み返して覚えて、見なくてもOKになったら消去すると、もう記憶に残っているので、その知識が自分の糧になり、「日常で使える知識」としてアウトプットできるようになります。
電子書籍で魅力の一つが、読み放題で読める事だと思います。
特にビジネス書は、通勤途中などのスキマ時間で読まれている人も多いのではないでしょうか?
なので、紙の本で読むより、私は電子書籍で読むことをおすすめします!
これからオススメのサービスを3つ紹介したいと思います。
Kindle unlimited では、月額980円で約200万冊が読み放題。
ベストセラーの本もたくさんあります!
ビジネス書のほかにも、ビジネス雑誌も読み放題の対象です。
私はKindle unlimitedを電子書籍の中で1番愛用しています。
ほぼ、解約することはないと思います!
2つのうちどちらかでOKだと思っています。
なぜなら、Kindle unlimitedには無い雑誌を、このどちらかのサービスで補うということです。
なので、無理に登録をしなくて大丈夫です。
より多くの情報を得たい人向けになります。
どちらも読める本の種類は「雑誌」になります。
今回は、電子書籍と紙の本について、いろいろと調べてみました。
私は読書で得られる体験は、とても素晴らしいものだと思っています。
なぜなら、今まで自分が経験をしていないことを読書を通じて経験できるからです。
さらに、その経験を記憶してアウトプットすると、自分の知識や考え方がどんどん増えていきます。
なので、読書をたくさんしましょう!!
コメントフォーム