プロフィール:毎日朝7時に自宅を出て21時に帰宅する、ブラック企業の営業職!時間がない!!が口癖だったが、唯一の救いはスマホを持っていたこと。スマホを使って副業を開始して1年でたったころには年間50万を稼ぎ出した。
独自で外注化戦略にチャレンジし、試行錯誤を重ねて外注スタッフさん100名以上管理することができるようになりました。そこから自分で書かないkindle書籍の出版方法を確立。現役でブラック企業で働きながら、スマホを使っての外注管理・SNS戦略・Youtubuなどを駆使して展開中。移動の多い営業職なら、時間の使い方さえ工夫できれば、スキマ時間だけで情報発信できちゃいます。
『時間がない』が口癖の私が行っている唯一無二の方法、外部パートナーと連携した仕組化、ゼロに近いぐらい時間がなくても副収入化を実現しました。超忙しい営業職の会社員の僕が『最速で』実績を作るために行った0⇒1戦略の秘密と行動力の出し方《時間管理術》×《仲間と一緒に人生を変える行動力の秘密》を出版中(メルマガ登録で無料購読可能)。情報発信で稼ぐ方法やこれまでのノウハウをメルマガ講座にて無料配信中
縦社会と言えば、誰もがすぐに理解し言葉の意味も説明できる馴染みのある言葉ですね。
では、横社会とは?
これからは縦の関係性を大切にするという考えは希薄になるという漠然としたイメージはありますよね。
そんな中で、30~40代の私たちはが職場で縦を重んじる上司と、横の関係を強化する若手社員の間でストレスを溜めず、仕事の質を高めるにはどうすればよいのでしょうか…。
ひと昔前に「最近の若い人は…」と言われて縦社会で必死に働いてきた私たちが、
SNSを駆使して個人の尊重を重要とする横社会を常識とする若者たちとの人間関係に、
ストレスを溜めず働くにはいったいどうしたらよいのでしょうか。
縦社会と横社会の意味
縦社会はいつから
そもそも縦社会は様々な世代や職場環境の中で仕事をしている私たちの中に、なぜ共通認識としてあるのでしょうか。
縦社会の始まりは中学生頃からという方が多いのではないでしょうか。
小学校までは、近所の友達は年齢なんて関係なく、年上の子に対しても呼び捨てやあだ名で呼んだりしますよね。
でも中学に入り、そんなことをするとたちまち少数派、変わった人とされてしまいませんか。
1学年でも上の学年だと部活の中では「~先輩」と呼ぶのが当たり前。
言葉だってなぜか急に丁寧な言葉で話してみたり…。
それが大人になるってことか、と思っていましたが、この頃から私たちは縦社会に足を踏み入れていたのかもしれません。
横社会って何?
では、横社会と縦社会の違いを見てみましょう。
とても簡単に言えば縦社会が年齢や立場によって上下を示すことに対し、横社会はそのような条件に左右されず平等に取り扱うということです。
仕事での年功序列という意識はなく、実力至上主義、シビアな世界といったイメージでしょうかね。
私なりにアニメで例えてみました。
横社会代表、ワンピース
- それぞれの特技、個性を持った仲間がそれぞれの目標に向かって相乗効果を発揮して冒険をする
- ルフィーは船長というリーダーではあるけれど、同等の立場、仲間である
- 誰もルフィーに敬語を使ったり、命令をしない
- 互いに方向が違うときは各々に進み、また自分の目的を果たすために必要となれば集まり力を合わせる。
まさに横社会!
一方で鬼滅の刃。
- お館様(おやかたさま)という絶対的な上の人間がいて、決定権を持っている
- 鬼殺隊(きさつたい)の中でも優秀な柱(はしら)という上層部の設定がある
- 特性はそれぞれ持っているが基礎となる訓練は同じ、訓練を積むことによって強くなれる
- 強い結束力があり、共通の目標を持っていてお館様の決めたことなら命を落とすことも美しいとされる
これぞ縦社会!
横社会は職場でいうなら、それぞれが適材適所で仕事を効率よく進めるため、
チームを作り、あくまでも上からではなく横からサポートをするリーダーがいる、という環境ですね。
効率性は向上し縦社会のような立場によって発言や作業が左右されるということは無くなります。
横社会への適応
エピソード_縦社会
会社のお偉いさんが私たちの支店にやってくることに。
日中、掃除を割り振るので順番に掃除をしていきましょう、と支店長が決めました。
なぜこういうことをしないといけないのか?ということさえ当時は深くは聞けませんでした。
普段掃除しないところまで隈なく掃除をして、最後に各部門の先輩社員がチェックをして上司に報告。
後に回せる仕事は後回しにして必死に掃除をする…。
人によっては掃除のせいで仕事の残業が発生する、なんてことも。
これは仕事なのか?
何の意味があるのか?
完全に上司の点数稼ぎにしか思えませんでした。
特別な顧客を招くなら理解できるが、いくら偉いといっても社内の人間。
当時は異論を唱える人なんていませんでした。
でもこれは10年以上前の話。
今、こんなことをしたらパワハラとさえ言われそうですね。
今となってはおとぎ話のようですが、当時は縦社会が当たり前だったからこんなことが起こったのでしょう。
もちろん地方支店でもあったため、お偉いさんがこちらに滞在した時間はわずか10分程度。
私が必死に掃除した、バックヤードの棚の中なんて見るまでもありませんでした…。
横社会適応能力を高める
縦社会の苦い経験をお話しましたが、縦社会と密接して生きてきた私たちなので、
縦社会の対処法は心得ているでしょうし、メリットも以下のようにたくさんあります。
- 権力者に従うということが当たり前のため統率がしっかり取れていて、安定している
- 道を外さなければ、年功序列でゆくゆくはある程度の立場を確保することができる
- マニュアル化されている仕事が多く、生産性が上がる
Z世代と呼ばれる若者たちに先述したような縦社会のメリットはカッコ悪く思われるかもしれません。
しかし、これが正しいと思って頑張ってきた私たちがこの思考をマイナスに思う必要はないと思います。
しっかりと横社会の特徴を理解して対処、順応していくことが私たちの円滑な人間関係の近道ではないでしょうか。
横社会の対応方法として以下のことを心の隅に置いておくと、考え方が徐々に変化していくかもれません。
- 年齢や経験値で仕事の能力の高さを判断せず、意見・提案に対しては同等に尊重する
- 前例がないことに対しても、創造性、フレッシュさは魅力として理解するように努める
- ルールの強要はせず、意見を求め、共感できる部分はしっかりと伝える
まとめ
今すぐ自分の考え方を環境や人間関係に合わせて柔軟に対応していこうというのは誰しも難しいことです。
SNSが生活に密着し、多様性が認められ、サステナビリティを大切にする現代、
みんなが同じ方向を向き統率され、効率よく生産性を上げることを高評価とする以前とは考え方が違って当然です。
私たちより上の世代はもっと理解が難しいかもしれません。
お互いがそれぞれの背景や考え方まで理解することは到底できません。
でも心がけ一つでストレスを減らすことはできるのではないでしょうか。
- 仕事上の意見は決して立場や年齢のフィルターを通して判断するのではなく意見の本質で判断する
- 上から命令するようなことは決してしないで、個人それぞれの個性を認めサポートしてチームを纏める
今からでも遅くないので、横社会の仕組みを理解していくと職場でのストレスが少し軽減するかもしれないのでぜひお試しください。
職場でのストレスは人間関係による割合が最も多い?原因と対策は?
超ブラック企業リーマンの副業10万円物語!
激務リーマンのゆうたくと申します。
で、あんた誰ですか?ってなると思いますので
簡単に自己紹介をさせて頂きます。
愛知県名古屋市生まれ・育ちの
ブラック企業勤めの会社員です。
時間がなくて、超ハードです。
たいした才能も特技もない
面倒臭がりのダメダメ人間で、いつも忙しいとか
時間がないが口癖のブラック企業勤めの激務リーマン僕が、スキマ時間を使って10万以上以上稼ぐことに成功しました!
正直、だれでもやりゃできちゃうと思います。
スキマ時間でも10万稼ぐのなんて方法を
知ってるか知らないかだけの単純なことだよ?
10万円物語ってなんのことだ?
人生変わるべ??
無料プレゼントの電子書籍の感想待ってるよ
ブラック企業勤めの激務サラリーマンのわたしが
たったの3か月で実践できた
10万円の作り方が知りたきゃココ!
↓↓↓↓↓↓
コメントフォーム