2018年「副業元年」を機に社会的にも副業ムードが高まってきました。
そんな中、多いとはいいがたくとも就業規則の中で副業を認める企業が増えてきたのも事実です。
もし、あなたが働いている会社が現状副業を禁止しているとしても近い将来解禁になりサラリーマンのほとんどが副業をする時代がくるかもしれません。
そうなる事を考えるとに少しでも先に副業のスタートを切る事が有利になる事もあるでしょう。
実際にそう考え副業のスタートを切っている人や興味を持っている人も多いはず。
しかし、副業というといろんなことが気になりますよね。
その中でも特に気になるのが「税金」なのではないでしょうか。
サラリーマンをしていると税金についてはほぼ会社任せで気にする必要はありませんが副業で自分で稼ぐとなるとそういうわけにはいきません。
今回は、副業で気になる税金について基本的な2つを紹介していこうと思います。
Contents
サラリーマンの場合の税金は、会社が給料から天引きする源泉徴収という形であらかじめ支払いをしてくれているためほとんど気にする必要がありません。
源泉徴収で引かれているお金で支払われる税金が「所得税」と「住民税」になります。
実は、副業で支払う税金も基本的にこの2つと認識していれば間違いありません。
それでは、それぞれの税金について説明していこうと思います。
所得税に関しては皆さんこれまで一度でも耳にしたことがあるのではないでしょうか。
簡単に説明すると以下になります。
会社の給与の場合はある程度1年間の所得とが分かるため、あらかじめ給与から必要額が天引きされており払い過ぎの分や保険等の所得控除の分が年末調整という形で帰ってくる仕組みになっています。
住民税に関しても皆さんの給料から差し引かれているので認識している人も多いのではないでしょうか。
簡単に説明すると以下の通りです。
住民税額は所得額によって変わりますが税率は10%というのが基本的になっています。
各都道府県自治体の条例などで変動することがあるので注意しましょう。
サラリーマンでも副業でも上で説明した「所得税」と「住民税」に関しては納税義務がありますが副業で2つの税金を払う必要が出てくるのはいつからなのでしょうか?
皆さん確定申告という言葉をご存じでしょうか。
一度は聞いたことがあるという人もいると思いますが、サラリーマンだけをしている人にとってはあまりなじみのないものだと思いますので寛太院に説明し酔うと思います。
サラリーマンの場合は確定申告は会社がやってくれているので自分でやる必要が無いのですが、副業の場合は20万を超えるの所得がある場合は確定申告をする必要が出てきます。
副業の場合20万をこえる所得がある場合は確定申告をし所得税額を確定しなけらばいけませんが、ここで注意して欲しいのは「所得=収入」ではなく「所得=収入-必要経費」であるという事です。
アルバイトでの副収入の場合は別ですが、例えばアフィリエイトな場合は購入したPCなどの代金は必要経費として扱うことが出来ます。
仮にPCが10万円であふぃりえいとからの収入が25万円だとすると、「所得=(収入)25万-(必要経費)10万」で15万となります。
この場合20万円を超えていないので、確定申告は必要なく所得税の徴収もありませんし所得税額に掛かってくる住民税も発生しません。
もちろん、この計算方法で所得が20満を超える場合は確実に確定申告を行い「所得税」「住民税」ともに納税をしなけらば行けません。
所得には「利子所得」「配当所得」「不動産所得」「事業所得」「給与所得」「退職所得」「山林所得」「譲渡所得」「一時所得」とこれのいずれにも属さない「雑所得」に分けらます。
この中の所得で必要経費が認められ野は「雑所得」の身になりますで注意が必要です。
「雑所得」以外の所得がある方は、それぞれの所得内容について調べる事をお勧めします。
ただ、サラリーマンの傍ら行う副業はほとんどが「雑所得」に当てはまる事が多いので、「所得=収入ー必要経費」という事は頭の中入れておきましょう。
そうすることで、無駄な税金を払わなくて済みます。
今回は、副業で払わなければいけない税金について紹介させていただきました。
ポイントを以下にまとめたので確認してみてください。
税金と聞くとあまりなじみがないため「ドキッ」とする方もいるかもしれませんが、実は調べればそうでもありません。
副業をする上でも仕組みさえ分かっていればネックとなる事はあまりありませんので、税金について調べ不安を取り除いたうえで挑戦してみてください!
コメントフォーム