マインドマップという言葉を聞いた事があるでしょうか?
初心者の場合、あまり耳にする事はないかもしれません。
例えば、記事を書こうとしていたり、書いたりしていると、
というようなことがないでしょうか。
そんな時に役立つのがマインドマップなのです。
今回は、そのマインドマップについてを紹介します。
マインドマップというの、「自分の思考や発想を視覚的に捉えて脳内の情報を整理・解放して、新たな発想を得るための手法」のことです。
「放射思考」と呼ばれる脳の仕組みがもとで、ひとつの情報が別の情報と関連付けられ、またその情報が別の情報へと展開していくという流れを指し、中心の情報から放射状に思考が広がることを言います。
マインドマッピングとも言われています。
このマインドマップは、放射思考に合わせた画期的な手法として考案されて広まりました。
なぜインドマップを使うのかですが、このツールを使う事で、発想が広がりやすくなり、ある情報をもとに連想したり、感情などを書き込むことで、それまで思ってもみなかった考えにたどり着く事が出来ます。
例えば、書きたい内容があった時に、忘れないように通常のメモや箇条書きをする事があると思います。
それでもいいのですが、これではその時の感じた事や考えた事しかなく、後から見返した時に分からなくなってしまったり、内容が広がらなかったりする事があります。
ですが、マインドマップを使うと絵や図、色などを使って描きだすので、文字情報だけよりも記憶に定着しやすいという効果も見込めます。
脳の思考を見やすく、分かりやすくする事で「その意思決定はどのような思考のプロセスを経たのか」を捉えることも可能になります。
理解力や学習能力を高めたいときや仕事の能率・生産性を向上したい時などにも使えるおすすめのツールです。
マインドマップの事を知って、使う事がいいのはわかったけれど実際にどのように使うのか分からないと使えませんよね。
何を書いていいのか、まとまらない時に、「マインドマップ」はとてもいいツールだと思います。
ツールという事は、パソコンに何かをインストールしなくてはいけないの?
と思うかもしれません。
出来る人は、パソコンにツールをインストールしてもいいですし、インストールまではちょっと……と思うのであれば、紙に書いてみてもいいですよ。
必要な物は、書くものと大きめの紙やノートを一枚です。
書き方としては、
主題を書いたら、そこからブランチ(枝)を伸ばして、ブランチの上に思い浮かんだ言葉や絵を書き込んでいきましょう。
基本的にはこの繰り返しなので、簡単だと思いませんか?
この時、書くのは言葉でもいいですし、絵や図でもおすすめです。
上手く書かなくてはいけないとか、クオリティにこだわる必要はありません。
ただし、浮かんだ色や形状はできるだけ忠実に再現した方が分かりやすいですよ。
こうすると、ブランチからまた別のブランチへと連想が続いていくので、マインドマップは徐々に広がっていきます。
マインドマップを使うことで、不思議と、自由に思考をどんどん広げていくことができます。
真ん中にやるべき中心となることを書いて、それに関連する、出てきたアイディアをつなげて(連結して)いきます。
ですが、人によっては記事として投稿するか、動画で伝えたほうが良いか、音声にした方がいいかというやりやすさは違うでしょう。
私の場合には、ブログや記事を書く時に使っていますが、どのような場面でも使えます。
このツールを使うと、今日書くことや明日書きたいことがはっきりしてきますよ。
その他にも、今後やることなどが自分の中でまとまるので、記事投稿に何を書いていいのかいつも考えてしまうことが多い人は、ぜひマインドマップを取り入れてみてください。
マインドマップは、頭の中の情報を処理する必要がある時に使うと、思考力をもっと高めることもできるので本当にお勧めします!!
パソコンにマインドマップツールをインストールする場合には、有料の物と無料のツールがあるのでよく見てから選択しましょう。
私の場合には「EasyStep(Win)」というのを使っています。
それしか使ったことはないのですが、ワードなどと同じような感覚ですぐに使えました。
他にも、マインドマップで検索すると数えきれないくらい出てくるので検索してみてくださいね。
マインドマップは、思考・発想法の一つで、頭の中で起こっていることを目に見えるようにした思考ツールのことです。
このツールを使うと絵や図、色などを使って描きだすので、文字情報だけよりも記憶に定着しやすいという効果も見込めます。
書き方としては、
主題を書いたら、そこからブランチ(枝)を伸ばして、ブランチの上に思い浮かんだ言葉や絵を書き込んでいく。
基本的には、この繰り返しです。
何を書いていいのか分からないとか、まとまらない時には「マインドマップ」は使えるツールだと思いますよ。
コメントフォーム